募集要項
2026年3月新卒採用情報(追加募集)
募集要項
職種 | 【技術職・土木部門】 ・鉄道に近接する橋梁、トンネルなどの構造物の建設やメンテナンス工事の施工管理
【技術職・建築部門】 ・駅舎など鉄道に関わる鉄道建築工事、またマンションや商業施設等の民間建築工事の施工管理
【技術職・線路部門】 ・在来線または新幹線のメンテナンス工事の施工管理
将来的には、マネジメント・技術開発業務に携わっていただくキャリアの実績があります。 |
---|---|
募集人数 | 土木部門・建築部門・線路部門:10名程度 |
応募資格 | 土木部門・線路部門:全ての学科 建築部門 :建築関係学科、電気電子関係学科(設備系志望の方) ※2026年3月に大学(院修了含む)、高専(学科・専攻科)、専門学校、短大を卒業見込みの方 |
応募方法 | (1)試験日
①第一回応募
一次試験:2025年4月22日(火)または23日(水)
二次試験:2025年4月24日(木)
②第二回応募
一次試験:2025年5月12日(月)または13日(火)
二次試験:2025年5月14日(水)
※一次試験の日時については、応募者と日程調整のうえ決定します。
(2)内々定までの流れ まずは、採用担当までご連絡いただくか、マイナビ2026より第一建設工業にエントリーのうえ、会社説明会にご予約ください。 ↓ オンライン説明会または会社訪問に参加 ・4月開催:4/14(月)、4/16(水)、4/21(月)、4/22(火)、4/25(金) ・5月開催:5/2(金) ※日時の詳細はマイナビをご確認ください。 ↓ 応募書類の準備・提出 ↓ 一次試験 ↓ 二次試験 ↓ 内々定 (3)提出書類 履歴書(またはエントリーシート) ※1、2、3
成績証明書
卒業見込み証明書 ※4
健康診断書(学校様式で可)
※1 履歴書(余白部分)に希望部門を明記してください。
※2 マイナビでエントリーシートを提出される方は、当社から送付する提出依頼フォームを使用してください。また送付されていない場合等は、採用担当までお問合せください。
※3 当社書式の履歴書もございます。
※4 卒業見込み証明書・健康診断書について、学校都合により書類の発行が遅れる場合、その旨を記載したメモ等を同封してください。
(4)書類提出先 〒950-8582 新潟県新潟市中央区八千代1-4-34 第一建設工業㈱ 総務本部 総務部 採用担当 宛
|
応募締切 | 第一回応募:2025年4月21日(月)応募書類必着 第二回応募:2025年5月 9日(金)応募書類必着 |
採用条件
初任給 | 大学院修了 :266,700円
四大卒(高専専攻修了) :258,200円
専門・高専・短大卒 :240,800円
※ほか各種手当あり |
---|---|
諸手当 | 超勤手当:時間外手当、夜間手当、休日出勤手当 都市手当:関東圏など既定の都市で勤務の場合に支給 独身または単身赴任の場合:月額22,000円~35,000円 世帯主の場合:月額27,000円~44,000円 通勤手当:月額150,000円まで実費を支給 転勤手当:月額20,000円を1年間支給 家族手当:扶養家族一人につき月額5,000円を支給 別居手当:家族と別居し勤務する社員に対し月額32,000円~37,000円を支給 資格手当:取得資格に応じ月額3,000円~60,000円を支給 |
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 年2回(7月・12月) |
勤務地 | 本社(新潟)・支店(新潟、東京、長野、秋田、仙台)
工事所、事務所、作業所等 |
勤務時間 | 8:30から17:30まで
現場は1ヶ月単位の変形勤務・夜勤あり。 |
休日・休暇 | 年間休日120日以上(国民の祝日・夏季休業・特別休業・年末年始休業含む)
年次有給休暇 初年度20日付与あり |
福利厚生
各種制度 | 【2024年度より新設!】
・奨学金返済支援 最大180万円を支援(返済総額 ÷ 180カ月 = 支給月額(最大1万、千円以下切り捨て))
【社会保険】
・各種社会保険完備(雇用、健康、厚生年金、労災)
【住まい】
・寮・社宅制度 勤務地の通勤範囲内にてアパート/マンションを法人契約します。 (独身者の負担月額1万円、単身赴任者の負担額は賃貸料の15%) ・帰省にかかる交通費の支給(独身者年12回、単身赴任者月4回まで、1回の上限45,000円)
・持ち家援助金(住宅を購入または建設した場合、最大210万円を補助)
【旅行・保養】
・旅行補助(年1回・上限5万円まで、鉄道を利用した旅行代金の実費全額を補助)
・各種保養施設(スキー場やホテル、リゾートマンションの優待利用)
【健康関係】
・健康診断(年1回(技術職は年2回))
・人間ドック補助(35歳以上の社員とその配偶者に対し、上限6万円まで補助)
・「日本健康マスター検定」の受験費用支援
・再検査、精密検査費用補助制度
・禁煙外来治療費補助制度
・子宮頸がん、乳がんの検診費用補助
・歯科検診費用補助
【財産形成】
・慶弔見舞金
・社員持ち株会
・財形貯蓄制度
【休業・休暇】
・育児・介護休業、時短勤務有り
・年次有給休暇 20日(入社一年目より20日付与)
・ウェルビーイング休暇 10日
・子の看護休暇 10日
・介護休暇 10日
※すべて有給休暇となります。 |
---|